2012年12月25日火曜日

腰や尻の痛さは相当のもの

魚島では、前に述べた用途に使う小屋を「テンノウカ」と言い、村のはずれに建っていたという。しかし実際に使われていたのは、話を聞いたおばあさんたちの、そのまた母親の娘時代だということだから、明治初期までだろう。また「サンヤ」は産家と書き、私か調べた地方では産祷期の風習のことをさす。さて魚島で「サンヤ」ができるのは、跡取りの嫁だけとされていた。妊娠中に他の家の離れなどを頼んでおき、お産をすませた後、新生児と若い母親が移り二一日間を過ごす。実母や姉妹が足しげく副食材料などを届け、水やまきなどの生活必需品も運ぶ。

このように、この風習は女性だけのネットワークに支えられ、一九三〇年代までは夫も参加してはいけなかった。その後、夫は夜だけ一緒に来て泊ることが許されぶようになり、大部分の女性が島外の病院などで出産するようになる一九七〇年代にはすたれた。「日頃気を遣いながら暮らす跡取りの嫁に、せめて産後だけはゆっくり気を遣わず養生させてやろう」という古くからの習わしであると、島の人たちは解釈している。

体験者は「跡取りの嫁だけに許された人生の花だった」(Iさん、一九〇五年、初産)、「一人目の時は、サンヤをしてもらったけれど、二人目、三人目はしませんでした。、上の子が年子だったので私ら(夫も)がおらんときっと淋しがりますけんね。それに漁が忙しい時でしたから、家にいたら台所くらい少々できますでしょう。周囲のもの(家族)は、済まん済まんと済まながってくれました」(Gさん、一九六一年、初産)と、サンヤをしてもらったことを喜んでいる。

同じサンヤでも、野忽那島では、出産直後から何日間かを、後ろにおいた四つ折り蒲団などにもたれて坐り続ける風習のことを言っている。一九一〇年頃まではその期間は一五日間で、その後、一週間になり、さらに三日間に短縮(一九二〇年代)、一九三〇年代には、ほとんどすたれてしまった。一九一〇年に初産をしたある女性(一八八四年生まれ)は、一五日間赤ん坊に乳を飲ますことと自分の排泄以外、ず1つとそこに坐り続けた。七人子どもを産んだが、毎回サンヤをしたそうだ。腰や尻の痛さは相当のもので、足を押ばしたり立てたり、それはそれは苦しかった。

だが、サンヤについてはそうすることによって、「古血かおり、出産によって騒いでいた血がおさまり、子宮がもとの状態に回復し、産婦が通常の生活にもどるために、とても大切なもの」として大変高く評価している。さらにこのサンヤを行なうには、赤ん坊のおむつの洗濯やサンヤにこもる女性の食事、身の回りの世話など、身内の女性たちの多大の助力を必要としたから、「みながよくしてくれたからサンヤができた。おかげで産後、私は婦人病などにならずにすんだし、今も元気でいられる」と、現在も島で近隣の人々や身内にみまもられながら一人暮らしを楽しんでおられる。

2012年9月26日水曜日

日本人の生活文化とその伝統

この新しいタイプの人材は社内の情報だけでなくて社外の情報や異業種間の交流による新しい情報を人的なネットワークや電気通信ネットワークによって収集し、処理し、新しい情報を発信できる人材となることでしょう。

自動車のような高度な工業製品を組み合わせた製品でさえ、消費者の所得水準や好みにあわせた「多品種少量生産」を目指すようになり、いまや、優れた人材をどれだけ確保しうるか、が企業の最も強力な競争力要因として位置づけられてきました。

現代企業が急に「我が社の文化的なイメージ」を強調しはじめたのは、人材の確保ということになりますと文化を尊重する雰囲気があるか、ないか、が人間の将来を託する就職にあたって大きな影響を与えることが自覚されてきたからではないでしょうか。

職人気質を育てた日本の生活文化と情報化社会における職人文化の再生 つぎに文化白書が指摘する第二の問題に移りましよう。それは日本において長い歴史とともに継承されてきた伝統的な文化や習慣が庶民生活のなかに根づよく息づいているという問題と関わっています。

日本の地域社会には陶器、木製品、竹製品、金属製品、繊維製品など伝統的な工芸や伝統産業が多く、人々は「職人的な名人芸」に強い関心をもってきました。また食文化や衣料に関連した文化、住宅や趣味の文化などについても茶道、華道などの伝統を採り入れて他国にはみられない独自の多様性や質の高さをもっています。白書によりますとこの点は次のように指摘されています。

「従来、我が国民は、書画をはじめ和歌、俳諧等の文芸、謡曲、舞踊、芝居等の歌舞音曲から茶道、華道などに及ぶ芸術ないし生活芸術を愛好し、素養として身につけ、あるいは趣味としてたしなんできた。また、盆栽、園芸などの生活文化や囲碁、将棋などの国民娯楽にも長い間にわたって親しんできた伝統がある。」

2012年8月9日木曜日

ペイオフ実施への備え

今後、金融行政を担う金融庁の課題は何か。それはいうまでもなく、すでに約束した護送船団行政からの完令な決別である。そのひとつの試金石が、金融機関が破綻した際、預金払い戻しの上限を1000万円までの元本と利息とするペイオフの実施だ。本来はペイオフは元本だけとするはずだったが、論議の過程でいつの間にか利息も含まれることになった。

ペイオフはもともと、九六年の預金保険法改正で解禁まで五年間の猶予が与えられ、二〇〇一年四月から実施される予定だった。しかし、九九年十ー月二九日、当時の自民、自由、公明の与党三党はペイオフ解禁を一年延期して二〇〇二年四月からとすることに決めたのである。信用組合など地域の中小金融機関の経営に配慮した結果だ。二〇〇〇年中に実施。される衆院総選挙を意識したゴリ押しだった。

二〇〇一年四月からのペイオフ解禁は国内外に宣言した国際公約であり、それを破ったことは日本の金融システムの不安定さを世界に示したことになる。ペイオフ延期論はその一、二年前からくすぶり続けていた。実際、経営基盤の弱い中小金融機関からの預金流出などはあった。だが、それこそがペイオフ実施の目的なのである。そうした金融機関は経営努力で事態を打開すべきだし、それが不可能なら、市場から退くしかない。

確かに、もし九六年の時点でペイオフを実施していたら、一部の中小金融機関の預金流出が激しくなり、金融不安が加速して破綻がもっと続出したかもしれない。また、それまで護送船団行政による金融機関不倒神話の下で安心しきっていた預金者に、いきなり自己責任を求めるのも酷だった。

だからこそ、五年の猶予をもらっていたのである。実際、多くの金融機関はこの間に不良債権処理、リストラなど経営改善努力を重ね、ペイオフに備えてきた。ところが、また一年延期では、努力した金融機関は肩すかしを食らい、努力不足の金融機関が助かることになる。

いわゆる「モラルハザード」(倫理の欠如)、つまり甘えの構造である。護送船団行政そのものにほかならない。ペイオフが実施されれば、預金は原則として預金保険から支払われるが、全額保護の場合はほとんどが税金で賄われるわけで、国民負担がますます膨らむのである。

経緯からも分かるように、このペイオフ延期は、金融再生委員会-金融監督庁という金融行政当局による判断ではない。むしろ、金融当局は予定どおりペイオフを実施したかったにもかかわらず、選挙を意識した与党の政治的思惑に押し切られた格好である。

とはいえ、金融庁は今度は再延期などせず、予定どおり二〇〇二年四月からペイオフを実施するべきだ。そのためには、二〇〇〇年四月に都道府県から監督権限を受け継いだ信用組合の再編・淘汰が不可欠だ。その前提として、まず徹底的な検査を実施して問題点を洗い出す必要がある。いずれにせよ、ペイオフを今度こそ予定どおり実施できなければ、日本の金融行政、金融業界はともに世界の物笑いの種になるだろう。

2012年7月16日月曜日

野田佳彦財務相は、松下幸之助翁の理想「無税国家」を忘れた不肖弟子だ

「金魚とドジョウ」「無税国家と増税国家」2つを並べてみると「理想と現実」との間の距離は、絶望的に果てしない。民主党の新代表に選ばれた野田佳彦財務相は、「理想と現実」の狭間で、悩み苦しんでいるのか、それとも、諦めているのか。

8月29日に開かれた代表選挙の政見演説のなかで、「私は、きれいな着物を着ている金魚にはなれないドジョウ。泥臭くてもやるしかない」と金魚になるのは無理と諦めている。しかし、「無税国家と増税国家」は、どうだろうか。

「無税国家」にするという理想を掲げて、自ら国会議員になろうとまで思い詰めていた。この日本を「無税国家」を唱えたのは、松下幸之助翁だった。突然、「ワシは政治家になる」と言い出した。だが、齢80歳を迎えようとしていたころだつたので側近たちや周辺の人たちから、「功なり名を遂げた経営の神様が、万が一、落選でもしたら、晩節を汚すことになるから止めてください」と引き止められた。

そこで、松下幸之助翁は、若い世代に自ら掲げた理想である。江戸幕末に吉田松陰が教え、明治維新の志士たちを輩出したのである「無税国家」の実現を託そうと、1979年、財団法人である松下政経塾を創設した「松下村塾」の現代版をイメージしていた。

この学び舎に志ひとつを引っさげて駆けつけた1期生の1人が、野田佳彦財務相であった。このときから、3 2年にして、やっと、「総理大臣」を輩出することになった。初代・伊藤白文から数えて「第95代」目だという。

それでも、「理想と現実」からみると、野田佳彦財務相は、師匠・松下幸之助翁の「無税国家」という理想からは、極めて程遠いところにいる。「消費税増税」「復興税」という国民に負担を求めることばかり打ち出し続けているからである。

夕刊フジは8月20日付け紙面(2面)で、「松下政経塾創立の立役者 江口克彦氏が辛口評価」「財務省の言いなり」という見出しをつけて、ジャーナリストのの安積明子記者の記事を掲載している。江口克彦参院議員である。安積明子記者は、記事のなかで、江口克彦氏は現在、みんなの党所属の参院議員の発言を織り交ぜながら、以下のように述べている。

「松下政経塾で学んだのなら、松下幸之助氏の「税金を安くするのが政治家の役割だ」という主張を頭に叩き込んだはず。チャレンジ精神を失い、「理念や志のためには死んでもいい」という覚悟を忘れている。省内をまるくおさめよとする余り、財務官僚の書いたペーパーをそのまま読んでいる。これでは財務省の傀儡も同然だ」

南洲翁遺訓は、税金について、こう述べている。


「13 租税を薄くして、民を裕(ゆたか)にするは、即ち国力を養成する也。故に国家多端にして、財用の足らざるを苦しむとも、租税の定制を確守し、上を損じて下を虐たげぬもの也。能く(よく)古今の事跡を見よ。道の明かならざる世にして、財用の不足を苦しむときは、必ず曲知小慧(きょくちしょうけい)の俗吏を用ひ、巧みに聚斂(しゅうれん)して、一時の欠乏に給するを、理材に長ぜる良臣となし、手段を以て、苛酷に民を虐たげるゆえ、人民は苦悩に堪へ兼ね、聚斂を逃れんと、自然譎詐狡猾(しぜんきっさこうかつ)に趣き、上下互に欺き、官民敵讐と成り、終に分崩離拆に至るにあらずや」 

(現代語訳:税金を少なくして国民生活を豊かにすることは、国力を養成する。だから国のやることが多く、財源不足で苦しむような事があっても、租税の決まった制度を守り、上の人間が損をしてでも、下の人達を、苦しめてはならない。よく歴史を見よ。道理が明らかでない世にあって、財源不足で苦しむときは、必ずこざかしい考えの持ち主のレベルの低い官を用いて、その場しのぎをする人を財政が良く分かる立派な官と認め、(そういう官は)手段を選ばず、無理やり国民から税を取り立てるから、人々は苦しみに堪えかねて逃れようと、自然に嘘偽りを言って、上の人間と下の人間がお互いに騙し合い、官と一般国民が敵対して、最後には、国が分裂して崩壊するようになっているではないか)


野田佳彦財務相は、日本新党結党に駆けつけた1人でもある。日本新党関係者にとって、野田佳彦財務相の首相就任は、創設者の細川護熙元首相に次いで、2人目の総理大臣輩出である。

ちなみに、野田佳彦財務相は、財務省の傀儡であるばかりでなく、米国の傀儡に堕している。米国から要人が来日する度に、巨額の米国債を買ってきたというからである。4月17日には、ヒラリー・クリントン米国務長官に「60兆円」分の米国債を買ったという。日本が買う米国債は、どこにも売れず、最後は紙くず同然となる。

2012年7月2日月曜日

県の重点推進プロジェクト

東青地域(青森市と東津軽郡4町村)で生産されたそばを新たな青森名物にしようという試みが官民共同で本格的に動き出した。作付地域が、陸奥湾を望むJR津軽海峡線や国道 280号、4号沿いに集中していることから「あおもり海道そば」というネーミングで県内外に売り込んでいく。

既に地元でフォアグラを生産している企業とタイアップし、フランス鴨を使った「鴨南蛮そば」を開発、商品化した。関係者はリンゴ、ホタテに次ぐ東青ブランドの確立を目指している。

そばの作付面積は平成19年の国の調査で約2880ヘクタール。このうち、東青地域は約1200ヘクタールで県内一の作付面積を誇る。ただ、転作(生産調整)で農家にとっては手間がかからず、奨励金がもらえるという理由からそばを作付けしているのが実情。

「実際、そば栽培に力を入れている農家は少ない」と県東青地域県民局地域農林水産部普及指導室の長内明人主幹(現県農林水産政策課主幹)。しかも、排水不良などで生産が不安定なため、刈り取り面積は3割程度に過ぎない。

こうした中、集落営農組織や転作組合などが東青産そばを名物にしようと立ち上がり、自然乾燥や低温貯蔵による品質の向上などに取り組んだ。さらに、そば打ち研究会を発足させ、青森市内のそば店に玄そばやそば粉を提供するとともに、そば打ちの技術を磨き、イベントを通じてめんの販売や試食を行ってきた。

同時に同県民局では青森「そばの里づくり」を最重点事項に位置付け、排水対策の徹底や優良品種への切り替えなど技術面と乾燥方法の改善、小口出荷体系の確立に本腰を入れた。昨年6月には県の重点推進プロジェクトとして「東青そば海道づくり推進事業」を立ち上げた。

2012年6月12日火曜日

地域産業全体の底上げ

一方、生産者、農協、製粉業者、製麺業者、加工業者、そば店なども検討会を設置。その中で、地元食材にこだわったオリジナル商品の開発に取り組むことになり、鴨南蛮そばの試作販売を検討していた業者の話からヒントを得、全国で唯一、フォアグラを生産している同市の「ジャパンフォアグラ」のフランス鴨を使った鴨南蛮そばの商品化にこぎつけた。まさに日本一のフォアグラ・鴨肉と県内一のそば生産地のコラボレーションの完成だ。

今年度は商品の付加価値を高めるため、同社と連携し、無農薬・無化学肥料栽培に取り組む。「鴨の堆肥(たいひ)を利用することで循環型農業の確立を目指したい」と長内主幹。

さらに、東青産そばの知名度向上とブランド化を図るため、検討会からステップアップしてブランド推進協議会を立ち上げる。商標登録を目指し、四季に応じた特徴あるメニューの開発、藍染めを使ったのぼりなどを作製する。

現在、東青産そばは同市内で9店舗、 5.2トン使用しているが、使用店の拡大にも取り組む。消費者団体やNPO法人(特定非営利活動法人)とタイアップしてそば作業やそば打ち体験なども行う。長内主幹は「東青産そばに親しみ、応援団になってもらいたい。キーワードは農・商・工連携」と話す。

同市内で開かれた「あおもり海道そば」フォーラム。生産者を代表して同市の農事組合法人「羽白開発」の福士英雄理事は「そばの売り上げを担当に配当した結果、コメの1日1万円に対してそばは1時間1万 670円になった。そば単独では収益は厳しいが、品目を組み合わせることで所得向上につながる。あおもり海道そばを何からの形で盛り上げたい」。

そば販売業者「みちのくボヌール」の杉山完治社長は「生産者の工夫でこだわりの商品を開発し、ステップアップすることで外貨を得ることができる。まずは地元の人に知ってもらうことが大事」と言う。

「土地を有効活用して、ほとんど捨てられ、金になっていなかったそばを何とか地域の特産物にし、ひいては地域おこしにつなげたい。それが地域産業全体の底上げにつながるはず」と長内主幹は力説する。

来年12月の東北新幹線新青森駅開業に向け農・商・工連携強化で、あおもり海道そばのブランド化の可能性を探っていく動きが活発化している。

2012年6月11日月曜日

凍結卵巣で成功。高齢マウスに移植

若齢時に摘出し凍結保存していた卵巣を、高齢で生殖機能をなくした後のマウスに戻して出産させることに、明治大大学院農学研究科と加藤レディスクリニック(東京都新宿区)が成功した。

凍結卵巣の自家移植が実用化すれば、閉経など加齢による女性の生殖機能障害を避けられる可能性があるという。京都市で6日から開かれる日本受精着床学会で発表する。

研究チームの明治大大学院生、池田有希さん(生命科学)らは、正常な若いマウス8匹について、二つの卵巣のうち一つを生後70日で摘出し凍結保存した。

マウスは摘出後、最長336日間飼育して加齢による生殖機能の停止を確認。保存していた卵巣を、それぞれ元のマウスに戻した。

その結果、6匹で正常な発情周期が回復し、そのうち4匹が雄と自然交配して2匹が妊娠した。そのうち1匹は雄と雌計2匹の子を産んだ。2匹とも正常に育っている。

高齢で生殖機能を失った哺乳(ほにゅう)類が、凍結卵巣の自家移植で出産した例はないという。同クリニックの桑山正成・先端生殖医学研究所代表は「卵巣の自家移植で老化によって失われる排卵から交配、妊娠、出産にかかわる機能の回復を確認できた意義は大きい」と話している。

2012年5月23日水曜日

天下りのあっせんの全面禁止

事故米不正転売事件で引責辞任した農林水産省の白須敏朗・前事務次官(58)が、水産庁が所管する社団法人「大日本水産会」(東京都港区)の会長に就任したことが分かった。

民主党は「官僚の天下りのあっせんの全面禁止」を掲げており、政権発足前の駆け込み人事とみられるが、農水省は公表していなかった。

農水省や同会によると、同会は中須勇雄・元水産庁長官(65)が03年6月から会長を務め、今年5月、総会と理事会が開かれ4期目を選任された。しかし、今月1日の臨時総会と理事会で白須前次官の会長就任が決まった。任期は11年5月まで約2年で報酬は年1860万円に上る。

内閣府の官民人材交流センターは昨年12月に設立されたため、既にOBとなっていた白須前次官は、あっせんの対象外。農水省は「こちらであっせんはしていない」としており、同会は「中須前会長ご自身が後任を探していた」と話している。

今回の人事が公表されなかったことについて、農水省秘書課は「うちが発表すれば国が任命したように誤解される恐れがあったためで、隠していたわけではない」と釈明している。

「駆け込み」と指摘される人事では、内閣府審議官を7月に退職した旧厚生省出身の柴田雅人氏(60)が、8月29日付で国民健康保険中央会理事長に就任したことが明らかになっている。

2012年5月16日水曜日

証拠の一覧表のみを映す配慮

性犯罪を初めて審理する全国3件目の裁判員裁判の初公判が2日午前、青森地裁(小川賢司裁判長)で始まった。1日に選ばれた裁判員は男性5人、女性1人。3人の補充裁判員(男性1人、女性2人)とともに審理に臨んだ。被害者のプライバシー保護とわかりやすさの両立が求められる公判の進行が注目される。

強盗強姦(ごうかん)と窃盗、窃盗未遂などの罪に問われているのは、住所不定、無職田嶋靖広被告(22)。2006年7月、窃盗目的で女性宅に侵入、帰宅した女性に包丁を突き付けて「言うことを聞け。殺すぞ」などと言って乱暴し、現金1万4000円を奪って全治3日間のけがを負わせたなどとして、計4事件で起訴された。

午前10時に始まった公判の冒頭、小川裁判長は2件の強盗強姦事件について「被害者のプライバシーを守るため、被害者はAさん、Bさんと呼ぶことにします」と説明。さらに検察官が起訴状を読み上げた後、小川裁判長は田嶋被告に「被害者の名前を口にすることは絶対ないように」と注意した。

続く罪状認否で、田嶋被告は「はい、間違いありません」と起訴事実を認めた。検察側の冒頭陳述は、普段は法廷にほとんど立たない青森地検ナンバー2の田野尻猛・次席検事が担当。1辺が1メートル以上あるパネルを指示棒で時折指しながら、被告が借金を繰り返したことなどを説明し、金目当てで事件を起こしたことを強調した。

また、冒頭陳述の最後に、「注目していただきたい点が五つあります」と述べ、女性の人格を無視した卑劣な犯行であることや、被害者に深刻な影響を与えたことなどを考慮するよう求めた。

続いて、竹本真紀・主任弁護人が証言台の前に立ち、裁判員らに「皆さんおはようございます。私が主任弁護人の竹本です」とあいさつして冒頭陳述に入った。竹本弁護人は書類を見ず、裁判員の顔を見つめながら主張を展開していった。最初の事件については、「被告は、包丁を被害者ののど元には突きつけていない。事件当時は19歳の少年で、計画的な犯行でもなかった」などと被告に有利な事情を説明した。

また、検察側は証拠調べで被害者の供述調書を読み上げる際に一部を省略し、「後で裁判員にコピーを配る」と説明した。傍聴席に見えるモニターには証拠の一覧表のみを映し、現場写真などは裁判員の手元にあるモニターのみに示した。

2012年5月1日火曜日

「歌舞伎座」の建て替え構想

歌舞伎の殿堂「歌舞伎座」(東京・銀座)の建て替えを検討していた松竹と歌舞伎座は26日、現在の外観を踏襲する新劇場のデザインや日本文化の発信拠点などを備える計画の概要を発表した。総事業費は約430億円。来年5月に着工、新劇場とオフィスビルを併設した建物の完成は13年春の予定という。

現歌舞伎座は1924年に建設されたが、45年の東京大空襲で甚大な被害を受けて閉場。その後、戦火をくぐった骨組みを元に修復されて51年に再開場した。現状保存も検討されたが、老朽化やバリアフリー対策などから建て替えに踏み切った。

この日の記者会見で、大谷信義・松竹会長は「劇場は和風の独立性が強い設計にする。100年先も歌舞伎座で歌舞伎を続けるには、建て替え時期は今しかないと判断した」と話した。

現劇場の一部は再利用するという。今回公表された外観イメージは、今年1月時点の派手さを抑えた予想図に比べ、現在の歌舞伎座の外観により近くなった。

地上4階、地下1階の新劇場を現劇場の跡地に新築。客席数は現在の1859席と同程度になる。劇場の背後には、銀座を横切る晴海通りから約35メートル離れて地上29階、地下4階で高さ約135メートルの高層オフィスビルも新築する。劇場周辺の緑化など地域貢献にも取り組む。

建物内には、「国際文化交流センター(仮称)」▽学習の場としての「歌舞伎アカデミー(同)」などもつくる。迫本淳一・松竹社長は「世界に向けた日本文化の発信拠点にしたい」と話している。

2012年4月3日火曜日

当時の朝鮮軍報道部が製作した

太平洋戦争開戦直前の1941年11月、日本と朝鮮で大々的に公開されたが、戦後、行方が分からなくなった映画「君と僕」のフィルムの一部が発見された。「内鮮一体」をスローガンに、朝鮮民族の皇民化を推進する目的で作られた劇映画だ。

東京国立近代美術館フィルムセンターの特集「発掘された映画たち2009」の一作品として26日と28日、68年ぶりに上映される。

所有していた人が昨年、「貴重なものではないか」と同センターに持ち込んだ。作品全体(96分)の4分の1の長さだった。実在の朝鮮人志願兵で最初の戦死者になった李仁錫上等兵を演じる俳優が「天皇陛下万歳」と叫んで息絶えるシーンなどがある。映像はかなり鮮明で、ノイズはデジタル処理された。

「君と僕」は当時の朝鮮軍報道部が製作した。監督は、衣笠貞之助監督の助監督なども務めた日夏英太郎(本名・許泳)。小杉勇や三宅邦子らが出演し、李香蘭(山口淑子)もわずかながら顔を出している。実際の志願兵や朝鮮軍を動員して各地で派手なロケを行い、“国民映画”として世に出たという。

「発掘された映画たち」(21日~5月3日)は計44作品を上映。日本人が撮影した映画の中で現存最古の「紅葉狩り(日活版)」(1899年)もラインアップに入っている。3月、映画で初めて国の重要文化財になることが決まった作品だ。また、最新のデジタル処理で復元された「羅生門」(1950年)や「槍(やり)供養」(1927年)などもある。